XAMPPのMySQLとphpMyAdminのパスワード設定
http://cly7796.net/wp/other/password-setting-of-mysql-root-and-phpmyadmin-of-xampp/
2018/06/25
2018/06/10
[Python] 文字列内で変数を展開する
3.6 より formatted string literal が利用可能
Python 3.6の新機能f-strings(フォーマット文字列リテラル)について
http://codom.hatenablog.com/entry/2016/12/27/000000
Python3.6 から追加された文法機能
https://qiita.com/shirakiya/items/2767b30fd4f9c05d930b
ヒアドキュメント文字列でも利用可能
Python 3.6の新機能f-strings(フォーマット文字列リテラル)について
http://codom.hatenablog.com/entry/2016/12/27/000000
Python3.6 から追加された文法機能
https://qiita.com/shirakiya/items/2767b30fd4f9c05d930b
ヒアドキュメント文字列でも利用可能
2018/05/27
[Windows] リネームしたはずのフォルダ名が元の名前に戻ってしまう
Explorer からフォルダ名変更 → 他のフォルダに移動すると、元の名前に戻ってしまう。
変更後にフォルダのプロパティを見ると、[全般]タブでは変更後の名前になっているが、隣の[共有]タブでは変更前の名前のままになっていることが確認できる。
原因は多岐にわたるようだが、当該フォルダ内の「隠しファイル」が影響している場合がある。
<autorun.infが影響する場合>
If this problem occurs again, enable hidden items to be shown in windows explorer. Find a Setup Information File called "autorun.inf" and edit or delete this file with administrator rights. Restart your computer and your problem should be fixed.
autorun.inf
[Autorun]
Label=Drive
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/b4da4617-f4ec-465e-a43d-f7e365784f99/still-cant-rename-folders-in-windows-10-file-explorer?forum=win10itprogeneral
他にも「desktop.ini」が影響する場合等々。
隠しファイルを表示できる状態にし、当該ファイルを削除で事象解消できることを確認
変更後にフォルダのプロパティを見ると、[全般]タブでは変更後の名前になっているが、隣の[共有]タブでは変更前の名前のままになっていることが確認できる。
原因は多岐にわたるようだが、当該フォルダ内の「隠しファイル」が影響している場合がある。
<autorun.infが影響する場合>
If this problem occurs again, enable hidden items to be shown in windows explorer. Find a Setup Information File called "autorun.inf" and edit or delete this file with administrator rights. Restart your computer and your problem should be fixed.
autorun.inf
[Autorun]
Label=Drive
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/b4da4617-f4ec-465e-a43d-f7e365784f99/still-cant-rename-folders-in-windows-10-file-explorer?forum=win10itprogeneral
他にも「desktop.ini」が影響する場合等々。
隠しファイルを表示できる状態にし、当該ファイルを削除で事象解消できることを確認
2018/05/21
[Ruby] `connect_nonblock': SSL_connect returned=1 errno=0 state=error: certificate verify failed (self signed certificate) (OpenSSL::SSL::SSLError)
証明書を検証をしない方法でエラー抑止
require 'open-uri'
require 'openssl'
puts open('https://www.google.com/', :ssl_verify_mode => OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE).read
[Ruby] open-uri の HTTPS リクエストで certificate verify failed
http://mofuken.blogspot.jp/2012/12/ruby-open-uri-https-certificate-verify.html
require 'open-uri'
require 'openssl'
puts open('https://www.google.com/', :ssl_verify_mode => OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE).read
[Ruby] open-uri の HTTPS リクエストで certificate verify failed
http://mofuken.blogspot.jp/2012/12/ruby-open-uri-https-certificate-verify.html
2018/05/17
[セキュリティ] certbot で Let's Encrypt 証明書更新
sudo /usr/local/bin/certbot \
certonly \
--webroot \
-d example.com\
-w /var/app/current/example.com
certonly \
--webroot \
-d example.com\
-w /var/app/current/example.com
[aws] Elastic Beanstalk 単一インスタンス+ワイルドカード証明書(Let's Encrypt)で http 通信を利用する際の設定
Elastic Load Balancing(ELB)使用時は、Certificate Managerで作成したSSL証明書適用でOKだが、シングルインスタンスではNGなので、自前の証明書を適用。
<証明書取得>
certbot インストール
sudo pip install certbot
Zone APEX用証明書
sudo /usr/local/bin/certbot certonly \
--manual \
--preferred-challenges dns-01 \
--server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory \
--domains example.com
SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem"
SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem"
が生成。
Route 53 で _acme-challenge.example.com の TXTレコードに指示された値を設定し、有効化。
ワイルドカードサブドメイン用証明書
sudo /usr/local/bin/certbot certonly \
--manual \
--preferred-challenges dns-01 \
--server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory \
--domains *.example.com
SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/example.com-0001/fullchain.pem"
SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/example.com-0001/privkey.pem"
が生成。
Route 53 で _acme-challenge.example.com の TXTレコードに指示された値を設定し、有効化。
<証明書設定>
/etc/httpd/conf.d/ssl.conf
以下の通り設定
LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so
Listen 443
NameVirtualHost *:443
<VirtualHost *:443>
ServerName example.com
DocumentRoot "/var/app/current/example/example.com"
SSLEngine on
SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/example.com-0001/fullchain.pem"
SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/example.com-0001/privkey.pem"
<Directory "/var/app/current/example/example.com">
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
ServerName example.com
DocumentRoot "/var/app/current/example/sub.example.com"
SSLEngine on
SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem"
SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem"
<Directory "/var/app/current/example/sub.example.com">
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
</VirtualHost>
SSLCipherSuite EECDH+AESGCM:EDH+AESGCM:AES256+EECDH:AES256+EDH
SSLProtocol All -SSLv2 -SSLv3
SSLHonorCipherOrder On
SSLSessionTickets Off
Header always set Strict-Transport-Security "max-age=63072000; includeSubdomains; preload"
Header always set X-Frame-Options DENY
Header always set X-Content-Type-Options nosniff
サーバ再起動後、SSL Sever Test にて確認。
installation error on amazon linux
https://github.com/certbot/certbot/issues/1680#issuecomment-358728515
CertbotでDNSによる認証(DNS-01)で無料のSSL/TLS証明書を取得する
http://blog.jicoman.info/2017/04/certbot_dns_01/
Let's Encryptのワイルドカード証明書を早速発行してもらう
https://narusejun.com/archives/23/
付録: Amazon Linux 2 での Let's Encrypt と Certbot の使用
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/SSL-on-an-instance.html
SSL Server Test
https://www.ssllabs.com/ssltest/
<証明書取得>
certbot インストール
sudo pip install certbot
Zone APEX用証明書
sudo /usr/local/bin/certbot certonly \
--manual \
--preferred-challenges dns-01 \
--server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory \
--domains example.com
SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem"
SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem"
が生成。
Route 53 で _acme-challenge.example.com の TXTレコードに指示された値を設定し、有効化。
ワイルドカードサブドメイン用証明書
sudo /usr/local/bin/certbot certonly \
--manual \
--preferred-challenges dns-01 \
--server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory \
--domains *.example.com
SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/example.com-0001/fullchain.pem"
SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/example.com-0001/privkey.pem"
が生成。
Route 53 で _acme-challenge.example.com の TXTレコードに指示された値を設定し、有効化。
<証明書設定>
/etc/httpd/conf.d/ssl.conf
以下の通り設定
LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so
Listen 443
NameVirtualHost *:443
<VirtualHost *:443>
ServerName example.com
DocumentRoot "/var/app/current/example/example.com"
SSLEngine on
SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/example.com-0001/fullchain.pem"
SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/example.com-0001/privkey.pem"
<Directory "/var/app/current/example/example.com">
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
ServerName example.com
DocumentRoot "/var/app/current/example/sub.example.com"
SSLEngine on
SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem"
SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem"
<Directory "/var/app/current/example/sub.example.com">
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
</VirtualHost>
SSLCipherSuite EECDH+AESGCM:EDH+AESGCM:AES256+EECDH:AES256+EDH
SSLProtocol All -SSLv2 -SSLv3
SSLHonorCipherOrder On
SSLSessionTickets Off
Header always set Strict-Transport-Security "max-age=63072000; includeSubdomains; preload"
Header always set X-Frame-Options DENY
Header always set X-Content-Type-Options nosniff
サーバ再起動後、SSL Sever Test にて確認。
installation error on amazon linux
https://github.com/certbot/certbot/issues/1680#issuecomment-358728515
CertbotでDNSによる認証(DNS-01)で無料のSSL/TLS証明書を取得する
http://blog.jicoman.info/2017/04/certbot_dns_01/
Let's Encryptのワイルドカード証明書を早速発行してもらう
https://narusejun.com/archives/23/
付録: Amazon Linux 2 での Let's Encrypt と Certbot の使用
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/SSL-on-an-instance.html
SSL Server Test
https://www.ssllabs.com/ssltest/
2018/05/12
[Apache] xamppで https 利用するための自己署名証明書の作成方法
XAMPP for WindowsでSSLを有効にする
https://qiita.com/sutara79/items/21a068494bc3a08a4803
1. C:\xampp\apache\conf\extra\httpd-ssl.conf に VirtualHost設定
<VirtualHost *:443>
DocumentRoot "C:/xampp/htdocs"
ServerName localhost
SSLEngine on
SSLCertificateFile "conf/ssl.crt/my-server.crt"
SSLCertificateKeyFile "conf/ssl.key/my-server.key"
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
DocumentRoot "C:/xampp/htdocs"
ServerName test.localhost
SSLEngine on
SSLCertificateFile "conf/ssl.crt/my-server.crt"
SSLCertificateKeyFile "conf/ssl.key/my-server.key"
</VirtualHost>
2. C:\xampp\apache\conf\openssl.cnf 編集
[ req ]セクション
x509_extensions = v3_ca # The extensions to add to the self signed cert
→ x509_extensions = v3_req # The extensions to add to the self signed cert
末尾追記
[ SAN ]
subjectAltName = @alt_names
[ alt_names ]
DNS.1 = localhost
DNS.2 = test.localhost
# DNS.3 = <他に認証したいドメインがあれば>
→ *.localhost の設定はNG(事由不明)
3. openssl(Git Bash)で証明書作成
cd /c/xampp/apache/conf
openssl req \
-newkey rsa:4096 \
-keyout my-server.key \
-x509 \
-nodes \
-out my-server.crt \
-subj "//CN=localhost" \
-reqexts SAN \
-extensions SAN \
-config openssl.cnf \
-days 3650
4. 証明書設置
C:\xampp\apache\conf\ssl.crt\my-server.crt
C:\xampp\apache\conf\ssl.key\my-server.key
5. 証明書認証
C:\xampp\apache\conf\ssl.crt\my-server.crt ダブルクリック
→ [証明書のインストール]
→ [保存場所] 現在のユーザー → [次へ]
→ 証明書をすべて次のストアに配置する、[証明書ストア] 信頼されたルート証明機関 → [次へ]
→ [完了] → [はい]
6. Firefoxで自己署名証明書認証の例外設定
https://qiita.com/sutara79/items/21a068494bc3a08a4803
1. C:\xampp\apache\conf\extra\httpd-ssl.conf に VirtualHost設定
<VirtualHost *:443>
DocumentRoot "C:/xampp/htdocs"
ServerName localhost
SSLEngine on
SSLCertificateFile "conf/ssl.crt/my-server.crt"
SSLCertificateKeyFile "conf/ssl.key/my-server.key"
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
DocumentRoot "C:/xampp/htdocs"
ServerName test.localhost
SSLEngine on
SSLCertificateFile "conf/ssl.crt/my-server.crt"
SSLCertificateKeyFile "conf/ssl.key/my-server.key"
</VirtualHost>
2. C:\xampp\apache\conf\openssl.cnf 編集
[ req ]セクション
x509_extensions = v3_ca # The extensions to add to the self signed cert
→ x509_extensions = v3_req # The extensions to add to the self signed cert
末尾追記
[ SAN ]
subjectAltName = @alt_names
[ alt_names ]
DNS.1 = localhost
DNS.2 = test.localhost
# DNS.3 = <他に認証したいドメインがあれば>
→ *.localhost の設定はNG(事由不明)
3. openssl(Git Bash)で証明書作成
cd /c/xampp/apache/conf
openssl req \
-newkey rsa:4096 \
-keyout my-server.key \
-x509 \
-nodes \
-out my-server.crt \
-subj "//CN=localhost" \
-reqexts SAN \
-extensions SAN \
-config openssl.cnf \
-days 3650
4. 証明書設置
C:\xampp\apache\conf\ssl.crt\my-server.crt
C:\xampp\apache\conf\ssl.key\my-server.key
5. 証明書認証
C:\xampp\apache\conf\ssl.crt\my-server.crt ダブルクリック
→ [証明書のインストール]
→ [保存場所] 現在のユーザー → [次へ]
→ 証明書をすべて次のストアに配置する、[証明書ストア] 信頼されたルート証明機関 → [次へ]
→ [完了] → [はい]
6. Firefoxで自己署名証明書認証の例外設定
2018/05/10
[aws] スナップショットからボリューム復元後に ssh 接続できない
EBSでスナップショットからボリューム作成
→ アタッチ
→ ec2 インスタンス停止
→ 現ボリュームデタッチ
→ 新ボリュームアタッチ
→ インスタンス再起動
で、ssh 接続試みると WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! の警告表示され、ログイン不可。
接続サーバの fingerprint が変化して、なりすましの可能性を検知したため。
ssh-keygen -R hostname (ex. ec2-xx-xx-xx-xxx.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com) にて解消。
Windows では ssh-keygen -R 未サポートなので Git-Bash から実行
SSH接続エラー回避方法:.ssh/known_hostsから特定のホストを削除する/削除しないで対処する3つの方法
https://qiita.com/grgrjnjn/items/8ca33b64ea0406e12938
→ アタッチ
→ ec2 インスタンス停止
→ 現ボリュームデタッチ
→ 新ボリュームアタッチ
→ インスタンス再起動
で、ssh 接続試みると WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! の警告表示され、ログイン不可。
接続サーバの fingerprint が変化して、なりすましの可能性を検知したため。
ssh-keygen -R hostname (ex. ec2-xx-xx-xx-xxx.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com) にて解消。
Windows では ssh-keygen -R 未サポートなので Git-Bash から実行
SSH接続エラー回避方法:.ssh/known_hostsから特定のホストを削除する/削除しないで対処する3つの方法
https://qiita.com/grgrjnjn/items/8ca33b64ea0406e12938
2018/05/09
[TLS] 分かりやすいテキスト形式で証明書の内容を出力する
Windows上で、証明書や秘密鍵をPEM形式に変換してエクスポートする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1602/05/news039.html
C:\temp>openssl x509 -inform PEM -text -noout -in example2.cer ……「example2.cer」の内容を表示させてみる
opensslコマンドの各オプションの意味は次の通りだ。
x509: 証明書を取り扱うためのコマンド
-inform PEM: 入力ファイルの形式としてPEMを指定する(デフォルトの形式はPEMなので、通常は明示的に指定する必要はない)
-text: 分かりやすいテキスト形式で証明書の内容を出力する
-noout: 証明書をファイルに出力しない
-in <ファイル名>: 入力ファイルの指定(この場合は証明書ファイル)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1602/05/news039.html
C:\temp>openssl x509 -inform PEM -text -noout -in example2.cer ……「example2.cer」の内容を表示させてみる
opensslコマンドの各オプションの意味は次の通りだ。
x509: 証明書を取り扱うためのコマンド
-inform PEM: 入力ファイルの形式としてPEMを指定する(デフォルトの形式はPEMなので、通常は明示的に指定する必要はない)
-text: 分かりやすいテキスト形式で証明書の内容を出力する
-noout: 証明書をファイルに出力しない
-in <ファイル名>: 入力ファイルの指定(この場合は証明書ファイル)
2018/05/06
[Apache] クローラーBot対策
(1) robots.txt で Disallow
(2) .htaccess で BrowserMatchNoCase で環境変数設定して、deny from env=その環境変数
Chrome / Firefox の User-agent 偽装アドオンをインストールして確認
(2) .htaccess で BrowserMatchNoCase で環境変数設定して、deny from env=その環境変数
Chrome / Firefox の User-agent 偽装アドオンをインストールして確認
2018/05/05
[aws] Elastic Beanstalk で DocumentRoot 配下に WinSCPでファイルを書き込めない
/var 配下に書き込み権がないたいため
# ec2-userでssh接続
sudo chmod -R 755 /var/www/html #フォルダのアクセス権限を変更
sudo chown -R ec2-user /var/www/html #一応オーナーも変更
# Elastic Beanstalk では
sudo chmod -R 755 /var/app/current
sudo chown -R ec2-user /var/app/current
CyberduckでEC2(Amazon Linux AMI)にファイルをアップロードできない
https://teratail.com/questions/22478
# ec2-userでssh接続
sudo chmod -R 755 /var/www/html #フォルダのアクセス権限を変更
sudo chown -R ec2-user /var/www/html #一応オーナーも変更
# Elastic Beanstalk では
sudo chmod -R 755 /var/app/current
sudo chown -R ec2-user /var/app/current
CyberduckでEC2(Amazon Linux AMI)にファイルをアップロードできない
https://teratail.com/questions/22478
[Windows] 「最近使った項目」を復活+スタートメニューにピン留めする
クイックアクセスには表示したくないが、機能は使いたい
「最近使った項目」を復活+スタートメニューにピン留めする
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-132/
「最近使った項目」を復活+スタートメニューにピン留めする
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-132/
2018/05/04
[Apache] localhost で 400 Bad Request
ホスト名に_(アンダースコア)を使ったため。ハイフンに修正して解消
Xamppにおいて、Apacheのバーチャルホストの設定でBad Requestが出る
https://teratail.com/questions/80836
Apache ローカル環境 400 Bad Request になるとき
https://chaika.hatenablog.com/entry/2018/01/26/090000
Xamppにおいて、Apacheのバーチャルホストの設定でBad Requestが出る
https://teratail.com/questions/80836
Apache ローカル環境 400 Bad Request になるとき
https://chaika.hatenablog.com/entry/2018/01/26/090000
[Windows] 右クリックメニューに複数存在する「FAX受信者」を1つにする
Win 10 1803アップグレード後に、例によって「FAX受信者」が増えたので、余分なものを削除する
Windows10のコンテキストメニューをいじってみる その2
http://blog.livedoor.jp/lost_elysium/archives/1916371.html
WINDOWS10にアップグレードした後、ファイルを右クリックして、「送る」... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10148853345
Windows10のコンテキストメニューをいじってみる その2
http://blog.livedoor.jp/lost_elysium/archives/1916371.html
WINDOWS10にアップグレードした後、ファイルを右クリックして、「送る」... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10148853345
2018/05/03
[メール] mailto: リンクを Gmail で開く
mailto:のメールリンクをGMAILで開くようにする設定の仕方
http://www.kagua.biz/tool/chrome-extension/mailto-gmail-handler.html
http://www.kagua.biz/tool/chrome-extension/mailto-gmail-handler.html
2018/05/02
2018/05/01
[Windows] Windows 10 メジャーアップデート時に行うレジストリ再設定
一部設定が初期化されてしまうので、再度レジストリを設定しなおし
Windows 10で「Windowsフォトビューワー」を使う方法
http://ascii.jp/elem/000/001/078/1078506/
[Shift]+右クリックメニューに「コマンドウィンドウをここで開く」を復活させる方法
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1709/15/news025.html
Windows 10のPCが、数分で勝手にスリープするのを防ぐ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html
Windowsで特定のフォルダを仮想ドライブとしてマウントする方法
http://did2memo.net/2012/06/19/how-to-mount-folder-as-virtual-drive-windows/
[Fix] Search Results defaults to Content View in Windows 10
http://www.winhelponline.com/blog/search-results-content-view-fix-details-windows-10/
Windows 10で「Windowsフォトビューワー」を使う方法
http://ascii.jp/elem/000/001/078/1078506/
[Shift]+右クリックメニューに「コマンドウィンドウをここで開く」を復活させる方法
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1709/15/news025.html
Windows 10のPCが、数分で勝手にスリープするのを防ぐ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html
Windowsで特定のフォルダを仮想ドライブとしてマウントする方法
http://did2memo.net/2012/06/19/how-to-mount-folder-as-virtual-drive-windows/
[Fix] Search Results defaults to Content View in Windows 10
http://www.winhelponline.com/blog/search-results-content-view-fix-details-windows-10/
2018/04/29
[Apache] 特定の URL を存在しないページ扱い(404)にする
.htaccess に Redirect 404 /path 設定
Redirect ディレクティブ
https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mod/mod_alias.html#redirect
実際に path(対象ファイル or ディレクトリ)が存在する&削除可能であれば、削除 → 規定の 404 でよいが、
「当該 pathが存在するが削除できない/したくない」
場合は、mod_alias で、当該pathを明示的に 404 ステータスにリダイレクト
記述場所はどこでも(末尾でも)よい
Redirect ディレクティブ
https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mod/mod_alias.html#redirect
実際に path(対象ファイル or ディレクトリ)が存在する&削除可能であれば、削除 → 規定の 404 でよいが、
「当該 pathが存在するが削除できない/したくない」
場合は、mod_alias で、当該pathを明示的に 404 ステータスにリダイレクト
記述場所はどこでも(末尾でも)よい
2018/04/27
[LibreOffice] Calc のデフォルトフォントを変更する
LibreOffice Calc のデフォルトフォントを変更する
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/alt_tools/libreoffice-default-fonts.html
ver 6.0.2.1 では以下の通り。
ファイル場所 : C:\Program Files\LibreOffice\share\template\shellnew\soffice.ods
→ この場所では編集できないので、別の場所に移して編集
操作 : [スタイル] → [スタイル更新] → [標準]右クリック → [編集] → [フォント]
変更後に、元の場所にファイル移動
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/alt_tools/libreoffice-default-fonts.html
ver 6.0.2.1 では以下の通り。
ファイル場所 : C:\Program Files\LibreOffice\share\template\shellnew\soffice.ods
→ この場所では編集できないので、別の場所に移して編集
操作 : [スタイル] → [スタイル更新] → [標準]右クリック → [編集] → [フォント]
変更後に、元の場所にファイル移動
2018/04/25
[Windows] Windowsのバッチファイル中で日付をファイル名に使用する
Windowsのバッチファイル中で日付をファイル名に使用する (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0405/01/news002.html
date環境変数から日付の数字だけを抽出する
年月日 : %date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0405/01/news002.html
date環境変数から日付の数字だけを抽出する
年月日 : %date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%
[Windows] robocopy、RichCopy によるフォルダのバックアップ/同期
CUI : 「robocopy」コマンドでフォルダをバックアップ/同期させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0704/20/news130.html
GUI : WindowsのRichCopyでフォルダをバックアップ/同期させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0904/17/news110.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0704/20/news130.html
GUI : WindowsのRichCopyでフォルダをバックアップ/同期させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0904/17/news110.html
2018/04/24
[Python] 複数バージョンの扱い方(Windowsの場合)
https://gammasoft.jp/python/python-version-management/
・Pythonランチャー(py.exe)で複数バージョン切り替え可(Windows版のPython3.3からデフォルトでインストール)
・マイクロバージョンアップ → 上書き
・マイナーバージョンアップ → 別フォルダにインストール
・Pythonランチャー(py.exe)で複数バージョン切り替え可(Windows版のPython3.3からデフォルトでインストール)
・マイクロバージョンアップ → 上書き
・マイナーバージョンアップ → 別フォルダにインストール
2018/03/10
[Python] Git bash から Python インタプリタ起動
Git bash 上から Python インタプリタを起動する
https://qiita.com/cointoss1973/items/a0da81df10f8cc04c83e
alias を ~/.bashrc に追記
alias python='winpty python.exe'
https://qiita.com/cointoss1973/items/a0da81df10f8cc04c83e
alias を ~/.bashrc に追記
alias python='winpty python.exe'
[WSL] Ubuntu と python 導入
Ubuntu インストール
1. Windows Store から Ubuntu インストール
2. unix ユーザー名、パスワード設定
3. sudo apt-get update
4. sudo apt-get upgrade
初期インストールされているのは python3 のみ
$ which python3
/usr/bin/python3
$ python
The program 'python' can be found in the following packages:
* python-minimal
* python3
Try: sudo apt install <selected package>
python3 用 pip dev のみインストール
$ sudo apt install python3-pip python3-dev
$ which pip3
/usr/bin/pip3
$ pip3 --version
pip 8.1.1 from /usr/lib/python3/dist-packages (python 3.5)
venvインストール
$ sudo apt install python3-venv
そのままでは Python3.6のインストール失敗
$ sudo apt install python3.6
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
E: Unable to locate package python3.6
E: Couldn't find any package by glob 'python3.6'
E: Couldn't find any package by regex 'python3.6'
当面、3.5 のまま運用
というか、当面 git bash から Windows 版の Python(3.6)の方を利用する方針
というか、当面 git CMD から Windows 版の Python(3.6)の方を利用する方針
1. Windows Store から Ubuntu インストール
2. unix ユーザー名、パスワード設定
3. sudo apt-get update
4. sudo apt-get upgrade
初期インストールされているのは python3 のみ
$ which python3
/usr/bin/python3
$ python
The program 'python' can be found in the following packages:
* python-minimal
* python3
Try: sudo apt install <selected package>
python3 用 pip dev のみインストール
$ sudo apt install python3-pip python3-dev
$ which pip3
/usr/bin/pip3
$ pip3 --version
pip 8.1.1 from /usr/lib/python3/dist-packages (python 3.5)
venvインストール
$ sudo apt install python3-venv
そのままでは Python3.6のインストール失敗
$ sudo apt install python3.6
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
E: Unable to locate package python3.6
E: Couldn't find any package by glob 'python3.6'
E: Couldn't find any package by regex 'python3.6'
当面、3.5 のまま運用
というか、当面 git bash から Windows 版の Python(3.6)の方を利用する方針
というか、当面 git CMD から Windows 版の Python(3.6)の方を利用する方針
[Ubuntu] インストールされている Ubuntu のバージョンを確認
WSL のターミナルで確認
$ cat /etc/os-release
NAME="Ubuntu"
VERSION="16.04.3 LTS (Xenial Xerus)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.3 LTS"
VERSION_ID="16.04"
HOME_URL="http://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
VERSION_CODENAME=xenial
UBUNTU_CODENAME=xenial
uname は
$ uname -a
Linux [machinename] 4.4.0-43-Microsoft #1-Microsoft Wed Dec 31 14:42:53 PST 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
$ cat /etc/os-release
NAME="Ubuntu"
VERSION="16.04.3 LTS (Xenial Xerus)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.3 LTS"
VERSION_ID="16.04"
HOME_URL="http://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
VERSION_CODENAME=xenial
UBUNTU_CODENAME=xenial
uname は
$ uname -a
Linux [machinename] 4.4.0-43-Microsoft #1-Microsoft Wed Dec 31 14:42:53 PST 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
2018/03/06
[Visual Studio Code] タブキーで挿入される空白文字数を言語ごとに切り替える
Visual Studio Codeで言語ごとにインデントの設定をしたい
https://ja.stackoverflow.com/questions/34014/visual-studio-code%E3%81%A7%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
Ctrl+Shift+Pで開くコマンドパレットにPreferences: Configure language specific settingsを入力/選択してユーザー用設定を開く。
編集対象の言語を入力/選択する。
HTML, JavaScript, CSS は2タブ(2スペース)、その他は4タブ(4スペース)
https://ja.stackoverflow.com/questions/34014/visual-studio-code%E3%81%A7%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
Ctrl+Shift+Pで開くコマンドパレットにPreferences: Configure language specific settingsを入力/選択してユーザー用設定を開く。
編集対象の言語を入力/選択する。
{ "[javascript]": { "editor.tabSize": 2 }, "[html]": { "editor.tabSize": 2, }, "[css]": { "editor.tabSize": 2 } }--
HTML, JavaScript, CSS は2タブ(2スペース)、その他は4タブ(4スペース)
2018/03/05
自動ページリローディングツール
LiveReload、LivePage ではなく、BrowserSync を npm から導入。
cd [websitebasedir]
browser-sync start --server --files *
で起動
cd [websitebasedir]
browser-sync start --server --files *
で起動
登録:
投稿 (Atom)